カメラ女子におすすめな写真の飾り方!カメラやスマホで撮影した写真をギャラリーに

ありんこです。(プロフィールこちら)
思い出を残しておくという、記録の意味で写真を撮ることも好き。アートとしての写真を撮るのも好き。綺麗な写真って、ちょっとした工夫でけっこう撮れたりします。写真の撮り方やおすすめカメラなど、他の記事でも紹介しているので参考にしてみてください!
撮影したあとは、綺麗に撮れた写真をSNSにアップするのも良いですが、大きめに印刷して部屋に飾るのもおすすめ!どう見栄え良く飾るかが問題なんですが・・・今回の記事では撮った写真のおしゃれな飾り方について、カンタンに真似できる素敵なアイデアを、いっきにまとめて紹介していきます!
カメラ女子必見!撮影した写真をおしゃれに飾っておうちギャラリー
自分で撮影した、または記念に撮ってもらったキレイな写真たち。写真には一枚一枚に大切な思い出がつまっているはずです。
せっかくなら部屋に飾って、いつでも見れるようにしたい!でもお気に入りの写真だけ厳選しようとしても、思い出がたくさんあればあるほど、どうしてもその枚数は多くなってしまうもんです・・・。そんなときにとりあえず写真をたくさん印刷して、壁やコルクボードなどに並べて貼る、っていうことをする人は多いですが・・・写真の枚数、飾り方によっては部屋全体のインテリアを台無しにしてしまったり、なんだか居心地の悪い空間を作ってしまったりもするのが難しいところ。

大きな写真のおしゃれな飾り方アイデア集
大きくプリントした写真をフォトフレームに飾る
まずは大きくプリントした写真の飾り方について。
大きいサイズに印刷して部屋の中での存在感を出すには、A4サイズ以上の大きさがおすすめです!フォトフレームに入れて飾るなら、フレームサイズはもちろんA4以上。
お気に入りの写真をA4サイズにプリントして、さらにそれをA3サイズのフレームに飾るなど、まわりにちょっと空白を作ると、写真の存在感が増しておしゃれな印象になったりもします!
こちらは部屋全体をモノトーンでまとめた、落ち着きのあるイメージ。写真じゃなくて絵画もありますが、こんな感じでモノクロの写真を飾るのもおすすめ。ここではモノトーンですが、大事なポイントはこの部屋の家具と写真のフレームの色を合わせること!
こちらもモノクロでまとめてあるやつですね。それに伴って、フレームの色も黒だけ。
大きなサイズの写真だけじゃなく、ちょっと小さめの写真も同様のフレームに飾り、さらに写真以外の小物も。色味は合わせながらもちょっとしたアクセントとして、うまい具合にギャラリーの一部になっています!
こちらは写真じゃなくて絵画の展示なんですが、フレームの色をあえてバラバラにしています。って言ってもよく見ると、4色のみがランダムに掛けられていて、さらにそのうちの2色は同系統の色になっていますね(青と水色)。
こんなふうに、あえて数種類のビビットカラーのフレームを使うことで、白い壁面の上でアクセントになっているというパターンも!
こちらは壁掛けじゃなく、壁に設置した細いレールの上に、フレームに入った写真を展示する方法!段違いのレールに同じような大きさの絵画を飾ったり、お気に入りの本を飾ったり・・・写真だけじゃなく他のものと一緒に並べられるのが特徴です。レールも額も白で統一されているのもキレイ!
インテリアにマッチする、おしゃれなフォトフレーム
写真を飾るとき、大きいサイズの写真であれば特に、フォトフレーム選びはすごく重要!
デザインも重要なんですが、まずはたくさんある写真とそれに合うフレームのサイズについて、種類をある程度知っておくと便利です。
名称 | サイズ(mm) | 特徴 |
DSC | 89×119 | |
L版 | 89×129 | 日本の写真の標準サイズ |
HV(LH) | 89×152 | 9:16のワイドサイズ |
はがき | 100×148 | 一般的な国内はがき |
KG | 102×152 | はがきより少し小さめ |
2L | 127×178 | LLともいう |
キャビネ | 130×180 | |
八切 | 165×216 | 手焼きのサイズ |
B5 | 182×257 | |
六切 | 203×254 | |
ワイド六切 | 203×305 | |
A4 | 210×297 | |
四切 | 254×305 | 額縁の種類が豊富 |
ワイド四切 | 254×365 | |
B4 | 257×364 | |
A3 | 297×420 | |
A3ノビ | 329×483 | |
半切 | 356×432 | |
A2 | 420×594 | |
全紙 | 457×560 | |
大全紙 | 508×610 | |
全倍 | 600×900 | 35ミリフィルムの限界 |
日本国内で一番出回っているあの小さい写真のサイズは、L版(L判)。それを伸ばしたちょっと大きめのサイズでよく見かけるのが2L版。大きなサイズなら、A4、四つ切り(四切)、A3サイズならフレームの種類もかなり揃っているのでおすすめです。
いろいろなフレームの色で写真を何枚か展示したい!と思ったとき、木製のフォトフレームを自分でアクリル絵の具などで塗って仕上げる方法があります。でも何色何色も塗るのには手間がかかる上に、もともと色がついているフレームでもなにげに値段は変わらないので・・・いろんなカラーが選べるおすすめ木製フレーム、紹介しておきます!
キーストーン ポプラウッド フォトフレーム A3 ホワイト POPHA3WH
こちらはA3サイズ。大きめのフォトフレームです。
こちらは通常の写真サイズよりもちょっと大きめの2L版と、通常のL版写真用です。色の種類が豊富なので、組み合わせも迷いそうですが・・・。

ちなみに、大きめのフォトフレームを買っておいてその中に小さいサイズの写真を複数枚入れる、という方法もおすすめです!
例えばA4〜A3サイズの額縁の中に、L版の写真を4枚入れてしまうとか。自分で写真のコラージュを作らなくても、フォトフレームの中で複数の写真を並べれば結局同じことになってしまうっていうことですね。
他にも、個人的におすすめなのがアクリルフレーム!なぜか写真がすごくキレイに見える飾り方のひとつ。インテリアとしても、アクリルフレームを利用するだけで部屋全体がおしゃれに見えるようになるのです!詳しくはこちらを参考に→『カメラ女子向け写真の飾り方!透明なアクリルフレームを活用しておしゃれに飾る』
小さな写真のおしゃれな飾り方アイデア集
小さな写真をたくさん飾る方法
お気に入りを1枚決めて大きいサイズにプリント、っていうのも良いですが、お気に入りが1枚に決められない・・・っていうことも多いもんです。
こまごまとしたL版の写真、あえてランダムに、バラバラな向きで貼る方法もありますが、ここではたくさんの写真を、もっとオシャレに展示する方法を紹介していきます!

まずは大量の写真を等間隔に、小さなフレームに入れて縦と横に並べ、全体図を長方形にする方法です。ちょっと展示には手間がかかるんですが、これなら並び順など特に何も考えずに、好きな写真をたくさん展示できますね!
こちらもかなりオーソドックスな飾り方です。ここでは毛糸を使っていますが、タコ糸や麻ひも、紙ひもなどに等間隔に、木製のクリップではさんだ写真をつけていきます!
ここではクリスマスシーズンだったのか、全体をツリーの形にしてるようです。100円ショップで揃うものだけで作っているし、かなりカンタン!ただこの方法だと、時間が経つとちょっとずつ写真が反ってきてしまうんで、何年間もこのまま・・・っていうわけにはいきません。

こちらも同じような方法ですが、縦にたらした糸にも写真をつけて、縦に並べているというところがアイデアの違い!写真一枚一枚も大事ですが、部屋全体のインテリアを考えると、たくさんの写真が作る全体の形、ということも考慮に入れる必要があります。
こちらは、写真を集めてハート形を作る方法。じつはこんな感じで部屋のコーナーを使うとさらにうまく、ハート形が作れるのです!ハート形じゃなくても、部屋の角を使って左右対称に写真を展示する方法は、なかなか見栄えがしますよ!
ハート形といっても、じつは飾り方以外にもいろいろなバリエーションがあるのです!ハートを意識して写真を飾ってみたいなら、こちらの記事をぜひ参考にどうぞ!→『写真を集めてハート型に!カメラ女子のための可愛い写真の飾り方』
こちらは広い部屋じゃないとちょっと難しいですが・・・家全体を大きなフォトアルバムにしようというアイデア!
写真を撮った期間ごとに場所を分けて飾ると、見るたびに当時の思い出が振り返れますね。この飾り方についても、それぞれの写真を額に一枚一枚入れておかないと、写真がどんどん反ってくる問題が発生しますが・・・。
マスキングテープやコルクボードを活用した写真の飾り方
写真の並べ方も重要ですが、ちょっとした小物などと組み合わせることで一気に独特な、自分だけの好みを取り入れたギャラリーができます!
まずはマスキングテープを使った飾り方!フォトフレームを数種類買うと、費用がかさんでしまいます・・・。いろいろな種類のマスキングテープを写真のまわりに貼ることで、額縁の役割をしてくれるのが良いところ。ふつうのフォトフレームじゃありえないような、独特な絵柄も取り入れられますし!
写真の周りに貼るだけじゃなく、マスキングテープの貼り方は自由自在。アイデアが無限に広がります!
さらに小さな写真だけじゃなく、ちょっと大きめの写真にだって使えます。
マスキングテープは種類が豊富な上に、貼り方のアイデアも無限大!さらに、壁に貼ってしまってもすぐにはがせる。良いことずくしのようにも思えますが・・・やっぱり立体感を出すにはフォトフレームがいちばん。さらに写真にとっても、フレームに入れてくれた方が遥かに長持ちします。
続いてはコルクボード。ただあるだけでオシャレに見えてしまう、とってもありがたい道具です!
大きなコルクボードにはたくさんの写真が貼れますが、やたらたくさん貼ってしまってもあんまりキレイではないです。こんな感じの、クリップと糸を使った飾り方、あえて空白を作ることでコルクボードの素材が見えるのでこれもまた良いですね!
コルクボードは、写真を貼るためだけじゃない!
っていうことで、コルクボード自体に写真を貼りそれを背景にしてから、手前にいろいろな小物を吊り下げる、という方法も。デコレーションのアイデアも無限大、これは個人の好みとセンス次第・・・。
部屋での写真展示とはちょっと離れますが、コルクボードって、1枚の大きなアルバムにもなるのです。
記念日や送別会のときなどに、フォトアルバムや色紙をプレゼントするのも良いけど、小さなフォトアルバムだと写真全部を一気に見ることはできません・・・。色紙だと、写真を貼るスペースがあんまりない・・・。
コルクボードなら、たくさんの思い出をその一枚にまとめることができるし、さらにプレゼントされた人は、そのまんまの形で部屋に飾ることもできます!ま、かさばったりもしますが。
コルクボードを使った写真の飾り方、もっとたくさんのバリエーションがあります!詳しくはこちら→『カメラ女子におすすめ!コルクボードを使ったおしゃれな写真の飾り方』
小さなフォトフレームやウォールステッカーを活用した写真の飾り方
最後に、小さな写真のフレームやちょっと変わった小物を使った飾り方の紹介です!
こちらでは壁に小さなボックス型のフォトフレームを設置して、さらにその中の空間に写真を飾っています!フォトフレーム内側のスペースを有効活用した飾り方。
棚にもなるフォトフレームとして、かなりの人気商品です!こちらは5つセットになっているんですが、3つセットのものなど種類もいろいろあります。お気に入りを探してみてください!
大胆だけどとてもオシャレ!こちらは、壁に絵を描いたんじゃなく・・・ウォールステッカーを貼った上でその絵や柄に合うような配置で写真を飾るという方法!
ウォールステッカー、ちょっと思い切ったようにも思えますがそんなことはなく。値段は手頃で、カンタンにはがせるタイプのものもじつは多いのです。
【ロングガーデンステッカー】 大きめサイズ ウォールステッカー ws-075
どんな色の壁にも合うこのステッカーは、かなり人気!ステッカーの中に写真を貼るための場所も設けられていて、自然に部屋の雰囲気に写真がマッチ!
真っ黒くろすけ ウォールステッカー 団栗 自動車のステッカー 転写式
もうひとつおすすめのかわいいステッカー、猫ちゃんたちのシルエット。かわいいのにシックなイメージ。階段にもリビングにも使えます。
ということで、お気に入りの写真の飾り方、見つけましたか?
綺麗な写真を撮影したらぜひプリントして部屋に飾って、自分だけの自己満ギャラリーを作ってみてください!
ちなみに写真の現像、印刷はお店で注文するよりも、ネットで注文した方が断然お得です。ただ、注文先は慎重に選ぶ必要があります。お店によってかなり、色味や画質、紙質に差が出ちゃうんで。失敗すると、「こんな色じゃなかったのに・・・」とか「もう色あせてきた!」とか「初めっから写真が反ってたんですけども!」ということになりかねません。
カメラ女子のための写真の飾り方アイデア集!おすすめのネットプリント
注文枚数や写真のサイズによっても、それぞれのお店で値段が変わってきます。注文先は賢く選んでください。
「フォトデリ」・・・50枚以上注文するならお得。クオリティーは「FUJICOLORデジカメプリント」と同等。サイズや枚数によって「FUJICOLORデジカメプリント」と値段の差があるので、臨機応変に選んでください。
「FUJICOLORデジカメプリント」・・・50枚以上注文するならお得。クオリティーは「フォトデリ」と同等。サイズや枚数によって「フォトデリ」と値段の差があるので、臨機応変に選んでください。
「フジデジタルピクチャーズ」・・・50枚以上注文するならお得。サイトが見やすくて使いやすい。クオリティーは「FUJICOLORデジカメプリント」と同等。
「 しまうまプリント(Tプリント)」・・・1枚6円〜。格安のわりに、色味が綺麗に仕上がってきます。画面で見るよりもちょこっと鮮やかさを増したイメージにはなりますが。
おすすめのネットプリントについて、もっと詳しく知りたい方はこちらからどうぞ→『カメラ女子がおすすめするお得な高品質写真ネットプリント3選』
<参考記事>
写真を飾りたい場所などそれぞれに応じて、おしゃれな飾り方を詳しくまとめてあります!参考記事もぜひ。
『カメラ女子必見!棚を使ったオシャレな写真の飾り方アイデア』
『カメラ女子におすすめ!賃貸物件でもOK、おしゃれな写真の飾り方』
『カメラ女子におすすめな写真の飾り方!記念日には写真をオリジナルケーキに』
自分の写真や部屋のイメージに合うものを見つけて、ぜひ参考に!