住む場所で生き方を変える!都会と田舎結局どっちが良いの?




住む場所で生き方を変える

香川県高松市内につくった小さなシェアハウス(ALINCO house)のオーナー、ありんこです。(プロフィールこちら

神奈川県で育ち23歳までずっと行動範囲は神奈川、東京あたりだったわたしですが・・・そんな都会暮らしや人混み、満員電車のストレスを避けるべく、遠い瀬戸内の香川県へひとりでふらっと引っ越してきてから4年が経過しました。

 

ありんこ
海があって島があって、雨が少なく温暖な気候の瀬戸内は、とっても暮らしやすい!

ただ現在は、相方のいる京都市や大阪、はたまた実家のある横浜などを行き来しながら多拠点生活をしているわけですが。

 

実際のところ、最近はとくに都会の雑踏がイヤで田舎へ引っ越してくる人たちが、若者を中心に増えてきているようですね。ただ、田舎での暮らしに慣れず苦労をして、結局都会へと帰っていってしまう事例も少なくないそう。

自然がたくさん、幸福度の高そうな田舎暮らしですが、本当に生活しやすいんでしょうか?

逆に、仕事がたくさんあって人付き合いもめんどくさくなさそうな都会暮らし、こちらの方が生活しやすいんでしょうか?

ということで今回は、都会暮らしからの田舎暮らし、そして多拠点で生活するようになったわたしが感じた、それぞれの場所での生活スタイルの特徴、どこが結局暮らしやすかったのか(都会がいいの?田舎がいいの?)、ということを解説していきます!

 

都会と田舎どっちで生きる?

都会暮らしと田舎暮らし、どちらの方が自分に合っていると感じますか?

ありんこ
個人的な聞き取り調査によると、田舎出身の人は都会の便利さがめちゃくちゃ気に入っていたり・・・逆にできれば田舎に帰りたいんだけど仕事がないからしょうがなく都会で暮らしていたり。

都会出身の人は、田舎暮らしをしてみたいけどいろいろ不安があったり、そもそも田舎で生活するという選択肢を考えていなかったり。

 

まず、都会暮らしと田舎暮らし、それぞれのメリットとデメリットを考えていきます!

 

都会で生きることのメリット・デメリット

便利な都会。都会で暮らすということは・・・

  • 必要なものがいつでもすぐに手に入る
  • 行きたいイベントなどにすぐ行ける
  • 仕事が選べて、一般的に給料が高い
  • 最先端の情報が手に入りやすい
  • ただし家賃など生活コストも高い
  • どこに行っても行列、人混み
  • 治安が悪い場所も多い

というように、良い面と悪い面、どちらもありますよね。

 

田舎で生きることのメリット・デメリット

じゃあ、田舎で生きることについては・・・

  • 家賃などの生活コストが低い
  • 人混みのストレスがない
  • 仕事が限られていて給料水準が低いことが多い
  • 近所付き合いなどが濃く面倒なこともある
  • 噂がすぐに広まる
  • スーパーなどに行くといつでも知り合いに会う
  • 車がないと生活が不便

というような感じ。場所にもよるんでしょうが。

 

ありんこ
このことを踏まえると、自分はどちらの暮らしに向いているのか、見えてきましたか?

わたしはどちらかと言うと田舎。苦労する面もありますが、都会の人混みが本当に嫌いなんですよね〜。都会の遊び(カラオケ、ボーリングなど?あんまりしたいと思わないし)

 

理想とする生き方は都会と田舎のいいとこ取り

ただ、欲を言えば理想とする生き方は、都会と田舎のいいとこ取り、ですよね・・・!

「わたしは完全に都会の方が合ってる」、「田舎でのんびりが良い。面倒な風習にも一応従える」、など完全にどちらかが合っていると言える人は良いんですが・・・

わたしの場合、都会の人混みは大嫌い。ただし田舎暮らしをしていると避けられないような、めんどくさい人付き合いも大嫌い。

そんな、ワガママだと言われそうな理想の生活スタイルですが・・・それを言語化してくれている著書が、ありました!

こちらの記事→『シェアハウスのトラブルと人間関係!向いている人、向いていない人の特徴』でも紹介している、「ゆっくり、いそげ」という本!

 

「不自由な共生から、自由な孤立へ」

人間社会で生活するっていうことは、人と一緒に生きるということは・・・その関係が近すぎても遠すぎても難しいもの。

そんななかで誰もが心地よくいられるような、理想とされる絶妙な距離感や人間関係について詳しく説明がされている本なのです!

 

自由な共生

関係性のつくり方について、ぼくは2つのものがあると考えている。一つは左上の象限。「不自由な共生」関係。かつて地域には関わり合いがあり、それがもたらす助け合い、安心感があった。ただ一方、それは不自由を伴うものでもあったろう。

ましてや「違うこと」を始めたりすると、変わり者扱いされ、地域の中での居場所を失うことにもなりかねない。何しろ、長いものには巻かれろ・・・みなが地域の常識や慣習に添って振る舞うことでその関わり合いの安定感は実現される

今でもまだ、田舎ではこういう場所がたくさんあるんじゃないだろか・・・

地元の活動には強制参加、休日は自分の思うように過ごすことが難しい。もちろん助け合いのメリットもありますが、今どきこういう縛りみたいな地域の絆が必要あるのかは疑問です。

逆に、現代の都会暮らしではなかなかこういうことはありませんよね。

 

それが嫌で、人は都会に出た。自分のことは自分で決め、まわりから過剰に干渉されるのはイヤだ。まして有形無形にコントロールされるのなんて、まっぴらごめんだ。つまり人間は「不自由」から「自由」を求めた。結果、「孤立」した。自由を手に入れることと引き換えるように、周囲との関わり合い、共生関係を失った(右下の象限)

年間三万人の自殺者、増える孤独死・無縁死、上昇する未婚率、出生率の低下、保育・介護の外部サービス化、政治への無関心・・・社会から関係性は失われ、それに由来する様々な問題が顕在化する。

他人との関係性が、「不自由な共生」から「自由な孤独」に急速に変化してきた日本。

この、「ゆっくり、いそげ」の著者である影山さんは、これら2つの関係性を通り越し他人と共に自由に生きる・・・この一見すると矛盾するような関係性は、20世紀という「自由」の時代を経てたどり着いた、おそらく人類史上、過去にほとんど先例をみないような象限へのチャレンジは、非常にやりがいのあるものだと述べています。

うん、本当にその通りなんじゃないかと。

 

シェアハウス生活で感じた「自由な共生」

ちなみにこの考え方、わたし自身が運営しているありんこハウスでの日々のなかでも意識しているようにしているんですよね。むしろこれが、理想とするシェア暮らしなんじゃないかと。

「不自由な共生」から「自由な孤独」へ。そして理想は、「自由な共生」。このいまだかつてない象限への挑戦、シェアハウスという形そのものなんじゃないかと、感じたのです。

近すぎず遠すぎない距離を保った人間関係、これも「自由な共生」を実現させるためのひとつの手段。そんな距離感を意識しながらのシェアハウス生活を意識しているわけです!

 

ありんこ
まだ読んだことのない人にはぜひ一度は読んでほしい、めちゃくちゃおすすめな本です!

生き方に悩んでいる人にプレゼントするってのも良いですよね→「ゆっくり、いそげ

 

生き方を変える!シェア畑や多拠点生活のすすめ

わたしありんこ、都会で暮らすことが嫌いで香川県に移住してみたわけですが、シェアハウスとして初めて一軒家に住み、小さな土地で家庭菜園をすることができています。

都会に住んでいたときは自分が自由に使える土地なんてないのが当たり前だったし、家庭菜園をするなら小さなプランターになんとかちょっとだけ種を植えて育てる・・・っていうようなことしかできなかったので、とっても新鮮!

 

都会で野菜づくりができる!格安シェア畑

ただ、良いサービスを発見してしまいました!それが、最近テレビなどのメディアで紹介され話題になっている「シェア畑」という制度。。

かなり格安で都会にある畑を利用できるサービスなんですが、東京都や神奈川県などを中心に、都会で広がっているとのこと!関西でもこれからどんどん増えていくそうですね。

 

ありんこ
シェア畑っていうのは、畑を借りて無農薬野菜作りを楽しむことができるという、つまり畑のレンタルサービスのこと。

土地を格安で借りれるってだけじゃなく、野菜作りを始めるために必要な道具がすでに揃っていたり、菜園アドバイザーと呼ばれる人たちがアドバイスをしてくれたりと、めちゃくちゃ手厚なサポートがついているんで、野菜づくりに失敗することもほぼない!

基本的には1年中野菜づくりができるし、1年中いつでも無料見学を受け付けているそうです。サイトに飛んでみると、シェア畑のサービス詳細以外にも、とくに家庭菜園や農業に興味のある若者向けの情報がたくさんありますよ〜→「シェア畑

 

農家さんも、後継がいなかったり高齢になっていたり・・・土地を持っている人たちもほとんど高齢。そういう人たちが、若者に知識や技術や土地っていう資産を還元してくれる時代になりつつありますねー。シェアハウスってのも日本全国あちこちで増えていますが、今後はもっともっと、所有よりもシェアの時代へと移り変わっていくんでしょうな。

 

ちなみに野菜づくり初心者だったわたしは、こちらの本がめちゃくちゃ参考になりました!

必要な道具や畑づくり、どの野菜がどの時期や環境に向いているかとか、ほしい情報がそれぞれの野菜ごとにしっかりとまとめられている密度の濃い本です!

初心者にもわかりやすく書かれているし、これって趣味でやる範囲の野菜づくりに本当に必要なの?みたいな無駄な知識もいっさい書かれていない、野菜づくりに興味がある人にはかなりおすすめな1冊。もしよければ参考に〜

 

 

多拠点生活という生き方

あなたは、風の人?土の人?って、考えたことがあるでしょうか。

”風の人”っていうのは、まるで風のように各地をうろうろして生きていくことが性に合うような人たちのこと。一ヶ所という場所で安定せずに生きていきたいとか、旅人とか、そんな人たちのことを”風の人”と呼ぶそうです。

”土の人”っていうのは、まるで土のようにある地域、場所に根ざしていろんな活動をしていきたい人たちのこと。生まれた場所や自分が選んだ好きな場所での永住を決めた人たちのことを指すわけですよね。

 

ありんこ
ちなみにわたしは、完全に風の人タイプ。

一ヶ所でずっと暮らしていると煮詰まってしまうし、定期的に旅に出たくなってしまうんですよね。

 

ひとつしっかりとした拠点を構えて生活していきたい人(土の人)と、うろうろいろんな場所に行きつつ生活したい人(風の人)。自分がどちらのタイプに近いのか、なんとなくイメージ湧くでしょうか?

もし、わたしと同様風の人タイプなら、多拠点生活という生き方が合っているかもしれません!

  • 都会暮らしも、田舎暮らしも味わえる
  • 場所を変えることで常に視点を変えて社会を見つめることができる
  • 所属コミュニティーが偏らない

というような点が良いところ。

いちいち移動するのにお金と時間のコストがかかってしまったり、ペットを飼おうとすれば大変だったり、自分の事業を地域全体で応援してもらうことが難しかったり、という面もあるんですが・・・それでも、1ヶ所じゃ煮詰まってしまう!という人にはおすすめな生き方ですよね!

 

いかがでしたか?都会が良いのか、田舎が良いのか、はたまた複数の拠点をもって生活するのが合っているのか、自分の理想とする暮らしが見えてきたでしょうか。参考になれば嬉しいです!

香川県など地方への移住について興味がある人はこちらの記事→『【まとめ】香川県、四国に移住したい人のためのお役立ち準備情報!』がかなりおすすめです。長いんですが、移住者目線でのかなり詳しい情報をまとめました!

 

【まとめ】古民家リノベーションで作ったシェアハウスと香川県移住!開業と運営全公開

2018.12.20

【まとめ】香川県、四国に移住したい人のためのお役立ち準備情報!

2018.12.18