香川県高松市内につくった小さなシェアハウス(ALINCO house)のオーナー兼住人、ありんこです。(プロフィールこちら)
新年あけました!ということで、「今年中にやりたいことリスト」を作ってみました。絶対に人には見せたくなくて恥ずかしいんですが、公開した方が自分のためだっていうことで、有言実行っていうことで、公開もします!
「やりたいこと100リスト」は意味がない?
去年のお正月、シェアハウス(ありんこハウス)のなかまみんなで「やりたいこと100リスト」を作ったのでした。
- 〇〇(気になっていた店)に行く
- 家でパンを作る
- 〇〇(ずっと会いたかった人)に会う
- 〇〇へ写真を撮りに行く
などなど・・・シェアなかまみんな、100個ものやることを考えまくりひたすら書きました。
やりたいこと100リストのメリット
新年に書く「やりたいこと100リスト」、書くのはけっこう面倒くさいんですが、どんなメリットがあるのかというと・・・
機会があればやりたいなーとか、人生でこれはやっておきたいなーと漠然と思っていたことを、考えているだけじゃなくてちゃんと目に見える形にして、今年中にはやるぞ!っていう強い意思に変える。っていうような、行動に移すための一歩として使うという意味ですごく有効。
あれやりたい、これやりたいっていろいろ話す人はいるけど、じつはその半分以上が話しっぱなしで行動には移せないのです!しゃべるだけなら時間の無駄。
やりたいこと100リストのデメリット
ただ、去年「やりたいこと100リスト」、作ってみていろいろとデメリットも見えてきました。
- やることが多すぎてなんだか縛られた気になる
- 100もあると、重要なことが何なのか分からなくなる
- リストを書くだけで満足してしまう
- そもそも100も思いつかないから無理やりやることを作ることになる
- 100ものリストを全部達成したいという気持ちがはじめからなくなる
というようなところ。まあつまりは、100種類ものやりたいことを新年早々思いつかないし、正直100も達成しなきゃならないことが存在しない・・・。
なので、今年は「やりたいこと100リスト」、作るのをやめました!
新年なので「やりたいことリスト」を作ってみた
やりたいこと5リストになった・・・
ということで今年の方針としてはとりあえず、数字は決めずに今年やりたいことをリストアップ。そして毎日の細かいTo Do リストみたいなもんとは区別したいので、継続してやりたいことだけに絞りました!
すると、今年のわたしありんこの「やりたいことリスト」はたったの5つ。”たったの”とは言ってもその分ひとつひとつに重みを感じるように・・・わざと少なくしたってのもあります。
やりたいことリスト大公開!
今年2019年のわたしありんこ、「やりたいこと5リスト」公開です!

ブログやSNSの整備を中心に、今年は力を入れます!
そして自分でもびっくりするくらい苦手なのが、早寝早起き。完全に夜型なんで遺伝的にどうしようもないんですが・・・なんとかして朝は起きる!これがいちばん難しい。ラスボス。
ブログは毎日更新しているんですが、書けなかった日のために1日2記事ってことにしておけば安心。
トトロめしというのは、わたしありんこのinstagramのうち、もうひとつのアカウント→@arinko_log_totoroで公開しているキャラ弁的なもん。あんまり更新していなかったんですがこちらも今年は再開していきます!
ということでみなさんも、数にこだわら今年1年間での「やりたいことスト」、作ってみてくださーい!
ちなみに、作ると良いよ〜と教わった「やりたいこと100リスト」、100もあったら多すぎるだろ、って思っていたんですが・・・1年間っていう超短いスパンじゃなくて、人生におけるやりたいことリストとして作ると良いそうです。
「人生でやりたいこと100リスト」の作り方や根源になっている人生観、この一冊に詰まっていました!
香川県など地方への移住について興味がある人はこちらの記事→『【まとめ】香川県、四国に移住したい人のためのお役立ち準備情報!』がかなりおすすめです。長いんですが、移住者目線でのかなり詳しい情報をまとめました!