香川県高松市のシェアハウス「ありんこハウス」

香川県高松市内につくった小さなシェアハウス(ALINCO house)のオーナー、ありんこです。(プロフィールとありんこハウスの入居募集情報はこちらのページ)
秋から再開しつつあるシェア暮らし、入居者のうちのひとりは、以前にも住んでくれていたなかまです!

北海道から大量の野菜とともに帰ってきたシェアなかま。
ビーツにじゃがいも、ニンニク、さつまいも、かぼちゃなどなど・・・しかも全部が無農薬。
せっかくなので、そんな北海道の地で育ったオーガニック野菜を香川県でも販売しつつ、何かしらのイベントごとができたら良いよね!ということで、ちょっとしたイベントを開催したのでした。
北海道で農業を学んでシェアハウスに帰ってきたなかまと、無農薬野菜を使った料理(ボルシチなど)+BBQやります。
10/21(月)17:00〜、田町クラウズ(高松市田町2-1)の屋上。
香川県で面白い活動している人たちも来ます。
参加費2000円。
おみやげの北海道野菜もあるみたい。
参加は連絡ください〜。 pic.twitter.com/gM1qsZBOyj— ありんこ|香川移住とフィルム写真 (@arinkolog) October 18, 2019
協賛は、高松市街地にあるオシャレな自転車屋「田町クラウズ」さん。
高松市内にて。シェアハウスなかまとのイベント開催

販売用の野菜も用意して・・・

無農薬の北海道野菜、はやく消費しなきゃならないからと・・・めちゃくちゃ安い!
ゲリラ販売だったので、通りすがりの人たちはラッキーでした。

メインの野菜は、こちらのビーツ!
そこらのスーパーではほとんど見かけないですよね。でもこれ、じつはすごい野菜なんです!そして・・・キチガイなくらいにやたらと赤い。
原産地はアジア〜地中海のあたり。日本で出回っているビーツって、輸入ものがほとんどです。
砂糖の原料になる”てんさい”の仲間、だからなのか?けっこう甘いのです。そしてこの赤さ・・・これは赤紫色を発色する「ベタシアニン」と、黄色を発色する「ベタキサンチン」によるものなんだそうですね。
この2つの色素は総称して「ベタライン色素」と呼ばれていて、かなり高い抗酸化作用を持っているのです。つまり、老化防止にかなり効果のある野菜!

その他、カリウムやマグネシウム、鉄や亜鉛、ビタミンや葉酸などの栄養素も豊富。
その栄養価の高さから、「奇跡の野菜」とか、「食べる輸血」とも呼ばれているんだって。
ビーツ 無農薬・無化学肥料 (2Kg)(茎・葉はカットされています。)
無農薬の国産ビーツ、インターネット上でも販売されていたりします!
老化防止にと、抗酸化作用をもつポリフェノールなどのサプリメントをやたらと摂る人もいますが・・・
副作用もあるということを考えると、こういう栄養価の高い食材から直接栄養を継続的に摂る、という方が断然良いですよね。まあ調理の手間はかかるんですが。
無農薬野菜でボルシチ

そんな栄養価の高いビーツをたくさん使った代表的な料理が、ロシア料理として知られる「ボルシチ」!
肉と野菜を塩こしょうとともに煮込む、ただこれだけで意外とカンタンに作れるんですよね。

上の写真は、イベントで作るための練習として作ったボルシチ。
下の写真は、イベント本番で作ったボルシチ。

なんか、本番は全体量に対してビーツの量が少なかったからか?トマトジュースみたいな色に。
トマトは入ってません・・・

ビーツの色って本当にめちゃくちゃ濃くて・・・調理をしていると、それに触れたあらゆるものが真っ赤になってしまう始末。
まあそれだけ、栄養素が豊富ということなんでしょう。
北海道ではよく食べられている?イモモチ

さらに北海道へ行ってきたシェアなかまが、北海道の農家でよく食べていたという「イモモチ」も。
贅沢に北海道産無農薬キタアカリを使って、作りました!
作り方はカンタン!じゃがいも(キタアカリ)に片栗粉を混ぜてこねる。そして焼くだけ。
これに砂糖醤油をつけて食べると、モッチモチでほんのり甘くて、美味しいんですよー。
というわけで、他にもいろいろな北海道産野菜と使った料理とBBQ。本当はビルの屋上スペースでの開催予定だったのですが、雨天のため室内でのイベント開催でした。
香川県にも美味しい食材がたくさんあり・・・それを味わうのも良いけれど、こうしてシェアなかまと一緒にいろんな食材や料理、知識をシェアできる機会も面白い!
北海道産のオーガニック野菜、ビーツ2個¥100とじゃがいも(キタアカリ)5個¥100まだ若干あります。
高松市内に来られる方限定、しかも野菜たちの状態が良いうちに(ここ2,3日限定)ですが興味あれば連絡ください!
※ 写真のなかの即席POPはマサキさん @MASAKIFILM ありがとうございました〜 pic.twitter.com/h9SrpouHjI— ありんこ|香川移住とフィルム写真 (@arinkolog) October 22, 2019
香川県など地方への移住について興味がある人はこちらの記事→『【まとめ】香川県、四国に移住したい人のためのお役立ち準備情報!』もおすすめです。
※ このブログを書いている、わたしありんこのプロフィールと、高松市内にあるシェアハウス「ありんこハウス」の入居募集情報はこちらのページからどうぞ。
夏の北海道へ農業をしに数ヶ月間。そして、おかえり〜
短期間とか季節限定とかで、いつもの場所を離れて新しい空気を吸う生き方って、良いですよね!