香川県シェアハウス(ありんこハウス)リニューアル

香川県高松市内につくった小さなシェアハウス(ALINCO house)のオーナー、ありんこです。(プロフィールこちら)
梅雨の時期のちょっとした晴れ間に・・・リニューアル中のありんこハウスで、日頃から仲良くさせてもらっている人たちを招いてのピザパーティー。

ホームベーカリーで楽チン!ピザ生地作り

ホームベーカリーって、使うたびに思うんですが・・・超楽チン!
食パンなどを日常的に食べる人、なおかつマーガリンやショートニング、保存料などが入っていない、自然材料にこだわったものを食べるようにしている人には、ホームベーカリーって本当におすすめなんですよね〜。
材料(強力粉、砂糖、塩など)をバババッと突っ込んで・・・混ぜることすらせず。

あとは発酵に必要なドライイーストを入れて、ピッとスイッチを押せば、これだけで準備完了!

パンを焼くときには発酵や焼き時間含めけっこう時間がかかるんですが、ピザ生地を作るだけならたったの45分でできちゃいました。


出てきた生地は、ふわっふわ!

めんぼうで、のばしていきます!
ちなみにこのめんぼう、うどんを作るためのやつですが。

んーヘタクソですが・・・まあ丸いんで、良いでしょう。

トマトソースやチーズをトッピング。

バジルに、モッツァレラチーズ。
ピザってこう見ると、つくるの意外とラクですよね。
使ったホームベーカリーは、こちら。
食パンにしても数種類のコースがあり、なおかつピザやあんまん生地など、つくれるものの幅が広いのが特徴!
家庭用ピザ窯が本格的ですごい!

そして、いよいよピザを窯で焼く・・・前に、まずは窯の組み立てです。
FIRESIDE ファイヤーサイド ピザ窯 KABUTO カブト 77900
使ったのは、こちらのピザ窯。カブトムシみたいですね。
でも、意外とコンパクト!

コンパクトだけど、さすがは本格的なピザ窯ですね。
煙がもくもく・・・近所迷惑にならないか心配。


作っておいたピザ生地を置いて、後ろ側からの火で焼くことになるわけですね。

焼く直前に、燃料をたくさん投入!
80〜120秒で完成する予定でしたが・・・結局5分くらい加熱。

案の定、焦げました・・・
窯の中で、前後を入れ替えるようにして回転させなきゃならなかったみたいですね・・・んー難しい。

もっとコツをつかんで上手く焼けるようになれば、本格的なピザがコスパよく食べられるということになりますね!

ちなみに、ふつうのオーブンでもリベンジ。
美味しいんですが・・・なんだかふつうのパンっぽい。やっぱり窯で焼くのとは大きな違いでした〜
こんな感じで高松市内にある小さなシェアハウス(ありんこハウス)、日々さぼりながらもリニューアル中です!
入居者募集再開したらまた、このブログにて告知しますよ〜。