ありんこです。(プロフィールこちら)
2018年もあと3ヶ月を切りました。
仕事や遊びの予定を書き込んだり週や月の計画を立てるとき、紙のスケジュール帳を使うか、スマホのカレンダーを使うか、毎年意見が分かれますが・・・わたしありんこは、ずっと紙のスケジュール帳を使う派。
スケジュール帳は10月や11月始まりのものが多いので、毎年この時期に、来年はどんなデザインのものを使おうかーと、迷っています。
毎日使うものだから、できるだけ使い勝手が良く、かさばりすぎず、かつ自分のモチベーションを上げてくれるようなデザインのものが良い・・・ということで、毎年毎年、文具屋さんや本屋さんに行っては1〜2時間くらいうろうろ迷っていたのでした。
でも、スケジュール帳って地味に高い。お店で眺めていて、これほしい!と思ったものはだいたい1800円〜3000円くらいします。
格安でモチベーションの上がるスケジュール帳はあるのか
100円ショップのスケジュール帳
そんな中ふと、そういえば100均でもスケジュール帳って売っているけど・・・中身とかデザインってどうなんだろ、と思い立って、見に行ってみました。
もし、普段ほしいと思って購入している2000円くらいのスケジュール帳じゃなく、こっちの100円スケジュール帳を使うことにすれば、けっこうなお金が浮きます。

100円ショップにあったスケジュール帳、やはり10月や11月始まりのものが多く、予定を書き込むページが充実していたり、逆に余計なページをできる限り省いたようなコンパクトなものもあったり、思った以上にバリエーション豊かでした。

カレンダーのページ以外に、シンプルなノートのページも付いていたり。
なんの面白みもない、大学ノート並みのシンプルさですが。

年間計画を書き込むページまで、ちゃんとあるし!
2000円のスケジュール帳とこちらの100円のスケジュール帳を比較してみると、強いて言えば100円の方は電車や地下鉄の路線図が付いていなかったりデザインに凝っている感じがなかったり、いわゆる便利なおまけがほぼない、っていうことくらいの差。
それから、有名なブランドやデザイン、キャラクターのものがないというのも当然。
ただむしろ、100円のスケジュール帳の方が中身がごちゃごちゃしていないので使いやすい感じがしました。
つまり問題は、100円のスケジュール帳だとあんまり好きなデザインじゃないから、使うモチベーションが上がらない→計画を立てることも行動をすることに対してもモチベーションが上がらないっていうこと。ただそれだけなんじゃないかと、思ったのでした。
100円スケジュール帳でモチベーションを上げる
モチベーションの上がるデザインがない、100均のスケジュール帳。
じゃあそれを、自分のモチベーションが上がるようにアレンジしちゃえば良いのです。
好きなデザインのスケジュール帳を簡単に作る
わたしありんこが、2019年用に作ったものを紹介します。

準備したものは、まず100円ショップで買ってきたスケジュール帳。外見のデザインは全く考えず、中のページの書き込みやすさや使いやすさを見て決めます。
それから、自分の好きなデザインやキャラクターが描かれたカットクロス。はぎれでOKです。

わたしが準備したのは、大好きなリサラーソン マイキーカットクロス。
こちらの記事では、このカットクロスの別の活用方法を紹介しています!
カットクロスをスケジュール帳のまわりに貼り付けるという方法ですが、木工用ボンドなどではなく、シワがつきにくいタイプのスティックのりを用意します。充分くっつきます。
それから、カットクロスを切る裁ちばさみ。

まず、100均のスケジュール帳を分解します。外のビニールカバーと、デザイン紙、本体に綺麗に分かれました!
ちなみに100均で売っているものって、良くも悪くも作りが単純なのでこういうスケジュール帳以外にも、分解してアレンジしやすい商品が多いのです。

とりあえずカットクロスをちょっと大きめに切り、シワがつきにくいタイプのスティックのりで貼り付けます。
(このカットクロス、縦の長さが足りないことに気づき・・・とりあえず長さがある分だけ。下の部分は、あとでどう対処したか紹介しています。)

のりが乾いてきてから、ちょっと大きめに切っていたカットクロスの余分な部分を切り取ります。
下の部分はどうした・・・って感じですが、シワがつきにくいタイプのスティックのりがなかなか良い仕事をしてくれています!

下の部分、残っていたカットクロスをとりあえず合わせてみると・・・なんと、上にいるマイキー(猫)とぴったり、パズルみたいにくっつきそう!

ということで、下も同じようにくっつけてみました。
ただ、切れ目が見えてしまうのがちょっと嫌だし、切れ目からどんどん糸が出てほつれてくる・・・

そこで、ちょうど家にあった土佐和紙を活用。高知に出かけたときに、購入したものです。

1種類だけじゃちょっと無理やり付けた感が出てしまったので、2種類の色の土佐和紙を重ねて貼り付けることに。
和紙じゃなくても、ちょうど良い色、デザインの細いマスキングテープなどがあれば代用できます。

そして、分解をもとに戻すと・・・あっという間に大好きなデザインのスケジュール帳が完成!

閉じると、こんなイメージ。これで、2019年もモチベーションを高く保って過ごせること間違いなしです。
2019年おすすめ(シュールな)スケジュール帳
とは言っても作る時間がないし・・・という人に。
スケジュール帳を選ぶのも毎年の楽しみだと言う人に。
この100円のスケジュール帳を思いつく前に、わたしが買おうと考えていたものを紹介しておきます。基本的にわたしありんこ、シュールなキャラクターや意味がわからないデザインとかが好きなので・・・そっち寄りのものに興味がある方は参考にしてください・・・。
はらぺこあおむし
はらぺこあおむしって、年齢層関係なくみんなに愛されるのはなぜだろか。
となりのトトロ
わたしありんこ、2018年のスケジュール帳はトトロでした。今年は・・・さらばトトロ・・・
ただのオジサン
こちらは毎年毎年気になっている、ブサカワなおじさんデザイン。
スケジュール帳、どうするか決めましたか?2019年も、自分のモチベーションを頑張ってコントロールしましょう!