
ありんこです。(プロフィールこちら)
心理学っておもしろい。人間の脳って、まだ解明されていない部分がほとんどだったりしますが、深く知れば知るほど、自分自身や他人を客観視できるからおもしろい。今回の記事は、そんな人間の心理についてのちょっとした話です。
人と人とのコミュニケーションって、簡単なようで難しい。難しいようでじつは簡単だったりもする。
違う人間どうしの意見のすりあわせなんて、違う人間なんだから何かしらの問題が生じるのは当たり前のこと。でも、うまい具合に相手の心を穏やかに保ちつつ、活発なコミュニケーションがとれたら、誰もがストレスフリーに生きれるんじゃないかなーと。
今回、そんな人間関係についてちょっと詳しい人から知識を得たので・・・紹介しておきます!
※ 歴史はあるようですが根拠については正直わかりません。もし興味をもってもらえたら、自分でも調べてみてくださいね。
NLPとは
現代社会で、仕事や人間関係に有効なものと認められて活用されている”NLP”という手法があります。
NLPは、今から40年以上前に開発された心理学であり、言語学であり、心理療法なんだそう。欧米を中心にセラピストなどの間で広まったものですが、最近になって日本でも知名度を上げてきたようです。
- NはNeuro(神経)
- LはLinguistic(言語)
- PはProgramming(プログラミング)
で、言語学と心理学を組み合わせた、コミュニケーションなどにつかえる人間の脳科学にのっとった実践手法です。
NLPについてのおすすめな本。マンガと図解を取り入れた、具体的に「いつ」「どんな場面で」「どうやって使えるか」などが分かりやすく書かれていて、実際の場面でも使えれば、武器になるような内容がたくさん。
NLPで脳内のプログラムを書きかえる
常識=思い込み
脳内プログラム・・・なんて書くと、ちょっとうさんくさく思えますが。人間の思考パターンって人それぞれで、そしてだいたいのことが”思い込み”。その思い込みの極端な例が、何らかの恐怖症だったりしますが。
でもその思い込みって、過去に蓄積された体験によってできたものだから、簡単に変えることはできません。自分のものも、誰か他の人のものも。
「常識とは、18歳までに積み上げられた偏見のコレクション」
なんて言うけれど、本当にその通りだと思うのです。だいたい”常識”なんて誰かがつくった言葉だし、場所や時代が変われば常識も大きく変わります。
究極の話、地球のどこかには、人間を食べる人種というのがいます。その人たちだってわたしたちと同じ人間という生き物ですが、その人たちにとって、「人間が人間の肉を食べること」は常識なのです。
だから、「常識的に考えろ」とか「常識の範囲内でやって」とか、”常識”という言葉を多用する人をわたしは信用しません。
ミスコミュニケーションの原因
とにかく、場所や時代によって、さらには違う人間なら”常識”が違う。
山崎啓支さん著の「マンガでやさしくわかるNLPコミュニケーション」には、「組織内でのトラブルの90%は、ミスコミュニケーションによって生じる」と書かれています。
人は誰もが、自分の体験にもとづいて言葉を発しているわけで、無意識にそれぞれの言葉に付随する体験が脳内に浮かび上がっています。でも、違う人間ならその体験自体が違うから、話し手が伝えたいことと聞き手の理解に差が生じている。そんな些細なことが、ミスコミュニケーションに直接つながるのだそう。
だから、その過去の体験にもとづいて脳内に蓄積された”思い込み”に縛られたコミュニケーションをしてしまう自分の脳を、NLPによって書きかえることで、コミュニケーションがスムーズになるといいます。
NLPを学ぶメリット
NLPという手法を知り、実践することで、自分にとってもコミュニケーションをとる相手にとっても、多くのメリットが生まれます。
- 人間関係がスムーズになる
- 他者とのコミュニケーションの中で信頼関係が生まれる
- 自分の内面を整理して、ネガティブな状態から脱する
- 自分の人生の方向性が明確になる
- トラウマやコンプレックスを解消方向へ向かわせる
- 問題解決の能力を高め、セルフイメージの向上につながる
などなどのメリットがあるというNLP。
アメリカのオバマ大統領とか、クリントン元大統領もNLPを学んでいて、自身の演説に活かしていたんだそう。レーガン元大統領は、NLPのトレーナーを5人もつけていたという情報も。
NLPのおすすめ本
NLPという手法を学ぶにあたって、日本語で書かれた本も数多く出版されています。
上で紹介した山崎啓支さん著の「マンガでやさしくわかるNLPコミュニケーション」の他にも、分かりやすく書かれた書籍がいくつかありました。
NLPの入門書。順序立てて、分かりやすく図解されていたり文が書かれていたりします。
「実務入門 NLPの基本がわかる本 (実務入門)」を読んで基礎を知ってからの、実践編です。反復して学ぶのにもおすすめ。
生きていく上で必須ではないけど、人間社会でストレスフリーに生きていくために大きな役割を果たすNLPの、ちょっとした紹介でした。
こちらもおすすめ!