「NISA」と「積み立てNISA」どっちがお得?

ありんこです。(プロフィールこちら)
こちらの記事→『NISAとは?投資初心者でもわかるお得な節税制度』で、NISAっていう制度について紹介しました。投資初心者ながらもこの制度、利用する価値はめちゃくちゃあると思うし、ちょっとの手間で大きな節税ができたりするのでおすすめ!
金融投資は今年が初めてだという人や、投資額が小さいから節税対策は当分いらないかな・・・なんて思っている人でも、いずれにしろ投資を始めるなら同時に申請しておくことがおすすめな制度です。ちなみに初心者にも始めやすい、リスクが低くリターン(長期的に見てですが)が大きい金融投資の代表例が「WealthNavi(ウェルスナビ)」。
初めての投資としてはイチオシなので、こちらの記事→『【WealthNavi(ウェルスナビ)】初心者におすすめの低リスク高リターン投資!?ロボットアドバイザーとは』も参考にしてみてください!
金融投資するには同時に利用することがおすすめな節税制度NISAですが、NISAと一言に言っても実は2種類あるのです。
ひとつは従来から運用されているふつうのNISA。もうひとつは、2018年1月から運用されている積み立てNISA。どっちが自分に合っていてお得になるのかわからない!なんていう話をよく聞く(わたしも1年ちょい前は分からなかった)ので、今回は2つのNISAの違いについて詳しく説明していきます!
NISAと積み立てNISAの違いまとめ

NISAと積み立てNISA、違ってくるのは
- 年間の非課税の投資額
- 非課税の期間
- 口座解説の期間
- 対象商品
の4点。カンタンに言うと
- リスクをとって短期でお金を動かして利益を出したい人は現行のNISA
- リスクを最小限に長期でお金をコツコツ積み立てて資産形成をしたい人は積み立てNISA
がおすすめなのです!
って言われてもよくわかんないですね。次に、それぞれの違いを詳しく説明していきます。
年間の非課税投資額
これは、年間に税金がかからない投資額の上限のこと。
ふつうのNISAは年間120万円までは投資してOK、積み立てNISAの場合は年間40万円まで投資してOK、ただそれを超える分の投資に対する利益には課税しちゃうよ、っていうイメージです。
積み立てNISAよりNISAの方が多い額を投資できる。月ごとに割ると、NISAは月額10万円まで投資OK、積み立てNISAは月3万程度までOK、ということ。
非課税の期間
投資をしたらある程度保有して利益が出たら売却しますよね。その買い付けから売却までの期間がどれくらいの長さなら非課税なのか、ってのを示したのがこの非課税の期間です。
NISAは5年間。積み立てNISAは20年間!ふつうのNISAは買ってから5年以上たってしまうと課税対象になってしまうんです。それに比べて積み立てNISAはその4倍、20年間も保有ができるのです。
口座開設の期間
NISAは「SBI証券」などの証券口座を通して利用します。この口座が有効な期限が決まっていて、ふつうのNISAでは2023年まで。積み立てNISAの場合は2037年まで!
対象商品
対象商品もじつは違うのです。ふつうのNISAは、個別株やETFなどの売買をすることができます。自分で勉強して知識をつけて、この株はあがるぞ!って分析できる人には良い。
一方、積み立てNISAはインデックス投資信託とか、成果をきちんと納めているアクティブな投資信託などに限定しています。投資先を分散してリスクを軽減する投資信託の中でも、さらにリスクの小さい商品に限定しているっていうことです。
従来のNISAと積み立てNISA、違いを一覧表にまとめるとこんな感じ。
NISA の違い | 積みたてNISA | NISA |
対象 | 日本在住成人 | 〃 |
必要書類 | マイナンバー | 〃 |
金融機関の変更 | 可能 | 〃 |
取引する人 | 口座名義人 | 〃 |
非課税な投資額 | 40万円/年 | 120万円/年 |
非課税な期間 | 最長20年 | 最長5年 |
口座開設の期間 | 2037年まで | 2023年まで |
対象商品 | 一定条件を備えた 投資信託など |
上場株式 ETF 投資信託など |
ロールオーバー (保有商品の移行) |
なし | 〃 |
こんな人におすすめ | 投資初心者 時間のない人 サラリーマン 主婦 パート |
投資経験者 銀行員 金融職員 |
NISAと積み立てNISAどっちがおすすめ?
結局、NISAと積み立てNISA、どっちがおすすめなのか・・・
わたしは投資初心者で、金融投資についての知識もまだまだ。自分で個別の株の銘柄を選んだり、タイミングを見計らって売買できるわけでもないんで、積み立てNISAで運用をしています。
自分で大きく投資してバリバリやる!って言う人は圧倒的に現行NISAがおすすめですので、期限が切れるまではふつうのNISAで運用するのがおすすめ。逆に、わたしのように自信も充分なお金もない!って言う人は積み立てNISAを申し込みましょう!
NISAのお得な特徴
- 年間120万円の投資額分までは最長5年間利益に対する税金がかからない
- 買い付け対象の商品は、上場企業の株式、ETF、投資信託など幅広い
- 投資が区分が大きいため、積極的に個別株やETFを買い付けて利益を出すアクティブ派におすすめ
積み立てNISAのお得な特徴
- 年間40万円の投資額分までは最長20年間利益に対する税金がかからない
- 買い付け対象の商品は、一定の要件を備えた投資信託など限られている
- コツコツ毎月3万円程度積み立てて、長期で利益を少しずつ出す慎重派におすすめ
いかがでしたか?金融投資って敬遠されがちですが、銀行に貯金しているだけの人は本当にもったいない。わたしも以前までは投資経験ゼロでしたが、将来のためにもコツコツと積み立てていくことにしました。学校では教えてくれないしむしろ危険だからやめなさい、みたいに言われがちな金融投資、ちょっとの知識をつけて始めてみてください!
おすすめは、できるだけ早めに少額からでも始めること。長期で利益を出すのが賢いやり方なんじゃないかと思っていますし。初心者向け、貯金がたくさんはない人向けの投資でおすすめなのが「WealthNavi(ウェルスナビ)」。詳しくはこちらの記事→『【WealthNavi(ウェルスナビ)】初心者におすすめの低リスク高リターン投資!?ロボットアドバイザーとは』をどうぞ!