
ありんこです。(プロフィールこちら)
結婚をする年齢の平均が年々上がっていき、さらに未婚者の割合もどんどん増え、少子化に拍車をかけている近年。もう歯止めがききません。
こちらの記事で、結婚についての一般的なメリットやデメリットをまとめました。
今回の記事は、”結婚式”や”結婚”という概念に対して個人的に考えることについて。
ひと昔前の人たちから見るとイラっとするような、現代的でゆとり世代丸出しな意見を書いていきます。でもこんな、同じことを考えている人は若い世代を中心に増えてきているという現実もあるのです。
結婚式もご祝儀もいらない
日本の結婚式
こちらの記事参照ですが。
「結婚式」が始まったのは、明治時代の中頃から。当時は女の人が、男の人の家に嫁入りする、という意味合いでの家族同士の儀式だったようです。
それ以降は形を多少変えながらも、日本の結婚式は両家の親主導で進められる、嫁入りの儀式としてずっと続いてきました。
高度経済成長期の1960年代ぐらいから、どんどん大きなホテルが建てられていき結婚式場も増え・・・それに伴ってブライダル業界がだんだんと華やかになっていきました。
昔は両家の親が主導権をにぎり進められてきた結婚式。
それが時代が変わるにつれ、結婚する当事者2人に主導権が移ってきたことによって、何もかも分からないけど経済的な余裕だけはある、ということで、結婚式が式場など業界の言うなりになって相場も上がってきて・・・バブル期はさらにこれが加速。
ご祝儀
そして、今もなぜか根強く残るご祝儀文化。こちらもやはりバブル期に、「ご祝儀」として3万円を包むという文化が登場したと言われています。「ご祝儀」という文化はもう少し前からあったようですが、金額が遥かに小さかった。
相場は、特別な理由がない場合3万円。学生なら1万円でも許されるようですが、2、4、6万などの2で割り切れる数字はよくないと言われています。
こんなの、時代の流れに合わせてなくなるべきだと思うんですが・・・誰もが言い出しにくいのか、流されてしまっているのか、未だにこの無意味な風習や金額は変わりません。
結婚することの意味
結婚は人生の一大イベントなのか?
結婚式ってそもそも、「わたしたち結婚します。祝ってください!!」って身勝手に人を呼んでおいての、何万円も取るという謎。
まあ、人生で一度きりだから〜・・・とかって言う人たちもいるけど、既婚者の3分の1が離婚するという今の世の中。全然人生で1度きりじゃないし。
正直今の時代、結婚を大々的に祝うという意味がまったく理解できません。
どうせ、これだけ大金つぎ込んでたくさんの人の時間を奪っておいて、別れるんでしょーが・・・って、思ってしまいます。
家族になるんだね、おめでとうと、祝う気持ちは分かりますが・・・人生の一大イベントだからと言ってあそこまで大々的に式を挙げる意味が分かりません。
結婚のメリット・デメリット
結婚すること、しないことのメリットやデメリットはこちらの記事参照、詳しく書きました!
”結婚”という形をとる(一筆書いて契約をする)ことのいちばんのメリットは、正式に2人が家族ですよってことになるので、その2人やその家族がいろいろな面で法的に守られることです。
たとえばどちらかの本人や家族に何か事故などがあって、大怪我をしたり亡くなってしまったりしたとき。ただ付き合っている2人というだけでは、法的には他人。なんの補償もなければ、いろいろな場で所詮他人としてあしらわれます。結婚をして家族になっていれば、そういうことはありません。
一方でデメリットはこの逆で、自分ひとりだけの人生じゃなくなるので、何か大きな失敗をしたときに全部自己責任・・・っていうわけにはいかず、家族に全部のしかかることもあるわけです。
夫婦別姓が認められない日本
そして、(ほとんどの場合女性にとって)こちらも結婚のデメリット。
家業を継ぐ人は減っているし
結婚したらどちらかの家に入る
っていう考え方はもうないんだから
さっさと夫婦別姓を認めたらいいのに。名字が変わるかどうかなんて他人ごとの、オジサンたちが
多数決とって結果、別姓は認めないって決まったみたいだけど
こういうのを老害って言うのかな…— ありんこ(ありちゃん)@多拠点生活 (@arinkolog) 2018年7月21日
名乗る名前を変えるのって、意外とストレスだと思うのです。正式な書類だっていくつも作り変えなきゃならないし。面倒くさすぎ、アホくさい。
名前が変わることが嬉しい!と、ときめいちゃう女性もいるようですが・・・わたしは理解できない。嬉しいのって、結婚してすぐの熱が冷めていないうちだけなんじゃない?って思ってしまいます。どうせ離婚したらまた同じ手続きをするわけです、二度手間。
いつになったら、日本でも夫婦別姓が正式に認められるんだろか。
ただ、子どもがほしいなら、結婚した方が子どものためだとは思います。
未婚でも良い場合もゼロではないですが、出る杭は打たれる日本社会。大人は良いんですが、その親のせいで、子どもに対する社会からの目にも偏見が生まれ、何の責任もない子どもが打たれるのはかわいそうです。
こんなん、かなあり面白かったし納得できました。他人事として読むからだとは思いますが・・・
